「何を贈ればいい?」お歳暮の豆知識

気づけば、今年もあと残りわずかとなりました。
今年1年の感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈る季節になりました。
今回は、
「お歳暮にはどういったものがいいんだろう?」
「予算はどのくらいだろう?」
など疑問を解消すべく、お歳暮について解説していきます。
01 お歳暮とは?
お歳暮とは、日頃お世話になっている方々に対して1年の締めくくりにお礼の気持ちとしてお届けする贈り物です。
また昔は、職場でお世話になった上司などに対しあいさつ回りを兼ねて直接渡すのが主流でしたが、
親戚や友人にも贈るケースも増えて、宅配などで贈る方も増えています。
02 お歳暮を送る時期について
一般的に12月13日~12月20日の期間に贈るのがふさわしいとされています。
「正月事の始めの日」とされる12月13日が、ひとつの基準となっています。
関西:12月13日~12月31日まで
関東:12月のはじめ~12月31日まで
地域によって多少の違いはあるものの、厳密な決まりはありません。
時期を過ぎてしまった場合は、
お年賀として日頃の感謝を伝えるようにしましょう。
こちらも関西・関東で多少の違いがあり、関西では1月15日まで、関東では1月7日までに手配しましょう。
それでも間に合わない場合は、2月4日の立春までに感謝を伝えるようにしましょう。
03 お歳暮の予算は??
お歳暮の予算は一般的には3,000円~5,000円程度です。
ただし予算は送る相手によって異なり、特にお世話になった方や目上の方にはもう少し予算を上乗せするなどしましょう。
値段だけではなく、贈りたい相手に似合うものや喜ぶものを連想しながら、ギフトを選ぶのもオススメです。
04 さいごに
いかがでしたでしょうか。
お歳暮の文化は日本の独自の文化です。
マナーにきをつけて、お世話になった方々への感謝を伝えましょう。
umamama<旨まま>では、お歳暮にぴったりの商品をご用意しております。